子どもが自立するきっかけ

市川弘美

一家の主婦であるわたしたちが、病気になったり熱を出したりしたら、家の中はグチャグチャになってしまいます。

もし、良いことがあるとすれば、それは

「子どもが自分のことを自分ですること」

でしょうか。

いつもはママが当たり前にやってくれている、食事、洗濯、そうじも、自分でやらなくてはいけないところに、追い込まれます。もちろん年齢にもよりますが。

先週わたしが寝込んだときも、10才ムスコは、洗濯物を干したりたたんだり、お風呂そうじをしたり、お皿を洗ったり、といろいろとやってくれました。

ただ、わたしが元気になったら、パタリ!とやらなくなったけど。。。( ̄_ ̄ i)

きょうだいがいれば、助け合ったり、上の子が頼もしく感じられたりもします。

子どもの小さな成長は、いつの時もわたしたちの大きな喜びですね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 【提案】コミュニケーションをはばむ12の型

  2. ムスコに「おこづかいにして、一番良かったことは?」と聞いてみました。

  3. 子どもにとって「生きているあかし」とは

  4. オトナの常識より我が子の心

  5. やるべことは後回し、集中できないときは。

  6. こんな会話のあとは、宿題がすんなり終わります。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド