【提案】コミュニケーションをはばむ12の型

市川弘美


コミュニケーションをはばむ12の型の中の
【提案・忠告】です。

親って子どもよりも経験が豊富だし、知識もたくさんあるので、子どもが迷っていると、
「~~がいいよ」と言ってしまいがちですよね。


子 《ガムにしようかラムネにしようか迷っている》
親 「昨日ラムネ買ったから今日はガムにすれば」
  「お母さんなら、ガムにするよ」
  「どっちでもいいから早くして、バスに間に合わないよ」
  「ラムネは歯にくっつくからガムにすれば」

親は子どのためと思って言ってます。
でも、こんなふうに親が決めていると、子どもは親に頼るようになってしまって、自分で決めることはできな
 くなるんです。

それに、気に入らなかったら、決めた親に対して文句も言いたくなります。

親に物事を決められていると、
・自分で考えて決めようとする自立心が育たなくなったり、
・うまくいった時の喜びや、失敗したときの悔しさを、本当に味わうこともできないです。

子どもが迷っていたら、見守ってあげてくださいね。
ほんの少し立ち止まって、待ってあげるといいです。
そして、子どもが自分で決めたことを大切にして認めてあげましょう。



次回は、【講釈・論理の展開】です。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. ママが忙しくて子どもと一緒の時間がなかなか取れないときの対処法

  2. ほめても効果がないと感じるとき、ありませんか?

  3. 子どもの心と親の心

  4. 「100点とったらコナン全巻買って」そう言われてもねー。。。

  5. 子どもがお弁当箱を出さない時は②

  6. 子どもの言うこと、どこまで聞けばいい?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド