絵本の読み聞かせをしなくなったな~と感じている方へ

市川弘美

子どもが7~8歳くらいになると、だんだんと絵本を読むことが減ってきます。
寝る前に必ずしていた絵本の読み聞かせも、いつのまにかフェイドアウト。あーラクちん♪

ただ、それってチョットさみしくないですか?

絵本を読まなくなったら、寝る前にこんなコミュニケーションはいかがでしょう。

・普通の本を読み聞かせ
・マッサージ
・一日のできごとを聞く。
・ココアをいっしょに飲む。
・トランプ、ウノ、オセロなどのゲームをする。

これらは、子どもにとっては、ママを独占できる最高の時間。
寝る前の10分か5分で、子どもに「満足」や「エネルギー」がいーっぱいたまる心の貯金ができます。

子どもをツイきつく叱ってしまった日は、エネルギーもいっぱい使ってるので(ママも)、寝る前に心の貯金をおぎなっておくとバッチリですね!
ふたりの心の距離もグッと近くなりますよ。

いっしょにトランプをしながら、まちがっても、スマホ片手に、な~んてことはナシですヨン(^ -)☆

さて、今日の夜は、子どもといっしょにどんな親子タイムを楽しみますか~?

IMG_3621.JPG

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 【質問】コミュニケーションをはばむ12の型

  2. せっかく子どもの好きな食事を作ったのに、嬉しそうじゃないしモンクも言う。ときってないですか?

  3. 雨の日の通園「カサいや」にはワケあり。

  4. 読み聞かせ、続けていると10年後に国語力にすごい差がつきます。

  5. コミュニケーション・ノートは何才くらいの子どもに有効?②幼稚園のころ

  6. 「ごほうびはダメ」と言って、子どもに「えーなんでダメなのぉ」とゴネられたら。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド