節約・倹約の本質を心得よ(3)【父の教え】

U5

【父の教え】は、2015年5月に逝った、父の遺言に書いてある内容です。
私が自分自身を諌めるために、ここに投稿しています。
何かの参考になったら、幸いです。

 

ただし、感謝 を 忘れないこと

節約の心得のポイントは、人それぞれの「ほどよい基準」にある。

では、どう考えれば「ほどよい基準」に至るのだろうか?

それは言うまでもなく「我も人もの幸せ」を目指すことである。

母親が我が子に向けるような、一切見返りを求めない愛情もあるが、それは母子と言う関係にしか成り立たぬ。

どんなに良いことも、我も人も 同時に幸せであること。自己犠牲的な一方的な親切などは、結局、行き詰まる。行き詰まると言うのは、それまでの努力や苦労が報われず、無駄に終わると考えられる。この無駄を放置しておいて、節約も倹約もあり得ないと思う。

「我も人もの幸せ」を念頭に、要不要を峻別することだ。

これが節約の心構えの第一である。

・必要でないとき
・必要でない物を
・必要以上に使わない

次に、全てのことに「感謝の心」を忘れないこと。

どんなことも、どんな物も、我々が人間が無から作った事や物などない。全ての根源は大自然の賜物である。そうしたことに想いを馳せ、感謝の気持ちを忘れなければ「物の無駄」はなくなる。物を最大限に活かす気持ちも芽生え、創意工夫やアイデアも生まれる。感謝の心は、そのまま「節約」に繋がるのである。

第三は「足るを知る」こと。

老子の言葉に

禍(わざわい)は、足ることを知らざるより大なるはなく、咎(とが)は得ることを欲するより大はなし。
足ることを知る者は富む。

という言葉がある。

全ての不幸は、飽くことのない自分勝手な物欲と「不足の思い」にある。

婆さん(おばあ)の毎朝の誓いにもある
「今日一日、腹を立てず、不足の思いを致しません」
とあるが、あれこそが、節約の心構えであろう。

お前のことは「長男大事」と、弟たちや他の親族とは格別な扱いをしてきただけに、自分勝手、わがまま、不平不満を言わぬか気がかりである。

腹を立ててはならん。
不足をもらしてはならん。

節約を心がけよ。
そうすれば、富む。

(次回につづく)

 

なんだか・・・・
走る目の前に、ニンジンをぶら下げられた馬のようだな・・・汗
腹を立てず、不平不満を言わなければ、儲かる!
儲かるって言われたら、やるしかないよな。笑

特集:節約・倹約の本質を心得よ

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. SNSでの僕の基本姿勢

  2. 日程の調整は「調整さん」が便利です

  3. 上機嫌で行こう!

  4. ええええ!!??取り締る警官によって違うの?

  5. 幸せは、探さず感じる

  6. はじめての営業(2)

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド