毎日ちゃんと湯船に浸かろう‼️

山口勝美
毎日ちゃんと入浴期に湯船につかってますか?

{669A2978-A7F1-4F5F-9A49-370F9EFB565C:01}

皆様こんばんは

美容矯正オートクチュールアナリスト
山口勝美です

うちのお客様で医療関係の方がとても多いですが、その中でも看護師さんをしてる方が割合を占めています
看護師さんといえば肉体労働でもあります
忙しさにかまけて毎日の入浴の時間はシャワーで済ませてらっしゃる方がとても多いのに気づかされます
また、他の職業の方達も最近は本当に疲れてる疲れてると、おっしゃる方がとても多いです

やはり聞くと、その方達に限って入浴はシャワーだけで済ませている方が多いわけなんですね

夏は暑いのでシャワーで済ませてしまう人が多いと思いますがこれから先、寒くなる季節にはどうでしょう…

私自身は毎日ほぼつかるようにしています

それはにはとても嬉しい効果があるから必ずと言って湯船につかるようにしているのですが…
湯船につかることで筋肉が緩み、その日のコリなどが早いうちに解れて、結果歪みに繋がらないわけなんですアップ
{1D183575-C649-4725-A3A0-E50B7D966407:01}
またその他に今更ながら、とても嬉しい効果が期待できます音譜
それは…

1 デトックス効果

内臓や筋肉への酸素や栄養分の補給が増えて、肝臓や肺からの老廃物の排出も促されます

2 引き締め効果

湯船に入って肩まで体を沈めた場合牛の水圧(清水やつ)は500キロにもなり胸囲が2~3センチそしてウエストが3~から5センチも引き締まっているそうです

静水圧は血管やリンパ管を圧迫して、血管やリンパ液の循環を良くし、全身の代謝を活発にさせる効果があります。

特に下半身にある肝臓の血流も良くなるので排尿量が増えて「むくみ」や「冷え」が解消されたりします
3 新陳代謝が上がる

これは言うまでもないですね
入浴すると体温が上昇してくるので皮脂腺から皮膚が分泌されてきます

汗腺からの汗と混ざって皮脂腺を作り、肌に潤いをもたらします

肌の汚れはアカとなって出て行くわけですから、新陳代謝が活発になる本を作るわけですね

4 体重軽減

湯船に体を沈めると体重は10分の1以下になります

これによって足腰の筋肉や関節などが重圧から一時的に解放されるので、心身のストレス解消になります
5 リラックス効果

心地よい温度のお湯の中に入ると、βエンドルフィンなどのリラックス系ホルモンが分泌されますそして、心身ともにゆったりと過ごすことができます
6 病気になりにくくなる

白血球の働きが温熱効果やリラックス効果血液促進効果によって高められあらゆる病気の予防や改善に役立ちます

これらのことを踏まえると思う湯船につからずにはいられなくなりませんか?

現代はお風呂に入れる環境がどこのご家庭でもほぼあるわけですから、できるだけ湯船につかって、美容はもちろんのこと(女性ならでは)健康に対して予防する上で入浴は欠かせないと私は思います音譜

Copyright © 2018 頭蓋骨美人の視点|skull.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

山口勝美

頭蓋骨の歪みを調整することで、見た目が美しく整い女性に多い未病も緩和されます。本来持っている自然治癒す力を活性化させ、自身が持っているエナジーが発揮させることのお手伝いが出来るように・・・そんな情報を少しでも、皆様のお役に立てるよう日々綴っています。

こちらの記事もおすすめ

  1. 頭蓋骨と骨盤の関係

  2. ズルいくらい綺麗な人がやっているのは、実はアレでした!

  3. あたまの中の思考に整理がつかない時

  4. この秋は、おしゃれ美乳で…

  5. ☆目指せ!魅惑の口元…10年後が変わる麺類の食べ方

  6. 頭蓋骨を調整してO脚から美脚に♡

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド