正座する時の手の位置、上に置くのは、右?左?/茶道流「居ずまい」の正し方

市川弘美

 

正座をして膝の上で、手を重ねますよね。

手はどんなふうに置いていますか?
右と左、どっちが上?下?って迷ったりしませんか?

 

実は、決まっています^^

こんなふうに。

左手が上ですね。

右手の上に、左手をかぶせます。

右手はふだんから使っている手なので。。。と私は教わりました。

※流派やお稽古場によりちがうこともあります。

 

茶道は、足の運びや歩幅、手の持って行き方など、文字どおり一挙手一投足が定められています。

それが「かた苦しい」というイメージを作っているのかもしれませんが、「決まりごと」を体で覚えてしまえば、こっちのもん♪ということもいえますね(^ ^)

正座で膝の上に手を置くときは、「右手が下、左手が上」です。
今、おぼえちゃいましょう〜♪

 

Copyright © 2017 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「ありがとう」のちから

  2. 春夏秋冬3カ月ではなく「2週間」で移り変わる、和菓子の季節/茶の湯ライターがつづる和菓子マメ知識

  3. いつの時代も人の心を捉えて放さないもの

  4. ちがう流派のお茶席に入ったときの作法

  5. 陶器と磁器のちがい/茶の湯ライターが分かりやすくつづる茶道マメ知識

  6. 目で見て楽しい♪和菓子の選び方②親しい友人の来訪には

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド