神社やお寺の「呈茶」って何ですか?お作法を知らないとダメ?

市川弘美

 

「和菓子と抹茶」

この組み合わせをいただける機会は、身近にもありますよ。

・神社で大寄せと呼ばれるお茶会(または「懸け釜」)
・神社やお寺、美術館の「呈茶」

 

特に「呈茶」の2文字は、神社やお寺で見たことのある方も、多いのではないでしょうか。

呈茶は、1000円くらいで和菓子と抹茶をいただけるサービスのようなものです。
多くの神社やお寺で提供されています。

このときは、お作法の知識はまったくなくても大丈夫ですよ。

 

あんみつ屋さんに入ったときと同じように、気軽に注文してくださいね。

そして、頂かれる時もお作法なしで、自由に召し上がってくださいね。

 

呈茶は、気軽に和菓子とお抹茶を楽しんでいただければと、用意しています。

春らしくなって時候の良い時期には、ぜひお寺のお庭で、美味しい和菓子と共に、一服お茶をお召し上がりください♪

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 見た目も心も飾らないのが、豊かで一番美しい。

  2. 息抜きは「美しい」で選ぶ。

  3. ドアと引き戸の違い

  4. 「桜の風情」いろいろな楽しみ方

  5. ティーバッグから高級茶葉まで、美味しく淹れるカンタンひと手間

  6. 和菓子の魅力①見た目に楽しめる、その優しい色あいと繊細な形

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド