fbpx
  • 詫び・寂びの視点
  • 茶道の楽しさや「和」への感性、侘び寂びの「美」、「茶の湯」のことを分かりやすくお届けします。

茶室の躙り口(にじり口)は何のため?/茶の湯ライターが分かりやすくつづる茶道マメ知識

茶室の入り口である「にじり口」。

なぜこんなに小さいのでしょうか。

 

いろいろと説がありますよね。

今日は私が教わった2つの説をご紹介します。

 

・頭を下げて謙虚な気持ちで、茶室にはいる。

私もにじり口から茶室に入ったことがありますが、頭をものすごーく下げて、縦横共にけっこうちぢこまって入った記憶があります。

ようやくにじり口を通りながら、あぁこういうことかな、と感じました。

 

・身分なく皆同じように茶室にはいり、座り、お茶をいただく。

商人、武士、農民たち、そして関白や将軍も、身分のへだてなく皆一人の人として、茶室にはいり、お茶をいただく。
こんな意味もあるそうです。

実際、茶室の外には「刀掛け」というのがあります。
茶室に入る前、武士は刀を外し、刀掛けに掛けてから入ります。

刀を腰にさしてにじり口から入ろうとすると、刀がひっかかって入ることはできないそうです。

 

戦国時代の世、茶室は、身分のへだてなく人と人との真の触れ合いがある、唯一の空間だったのかなーと想像しますね。

 

もしも、茶室に「にじり口」から入られるチャンスがあれば、こちらの2つの説を思い出してもらえると嬉しいです。

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ