fbpx
  • 詫び・寂びの視点
  • 茶道の楽しさや「和」への感性、侘び寂びの「美」、「茶の湯」のことを分かりやすくお届けします。

11月は「お茶のお正月」~茶の湯ライターが語る「茶の湯の季節の楽しみ 秋編」

 

11月は「お茶のお正月」と呼ばれ、おめでたい月なので、あちらこちらで茶会が開かれます。

風炉から炉に変わる「炉開き」があることと、茶壷をその年にはじめて開ける「口切り」があることから、そう呼ばれています。

 


※3畳小間の炉。右側の釜が入っているところを「炉」という。

 

茶壷の中には、どんなふうにして茶葉が入っているのでしょうか。

そして、どうやって茶葉を保管しているのでしょう。

秋の茶室に欠かせない、茶壷について解説していきますね。

 

 

五月ごろ新茶を収穫した時に、少量ずつの茶葉を和紙に筒状にくるんで茶壷に入れます。

茶壷に蓋をして、上から和紙を幾重にもかぶし貼り付けて封をします。

 

現代は年中同じ品質の茶葉が手に入りますが、昔はこうして新茶の穫れる時期に一年に一度、一年分を茶壷に入れて大切に保管していました。

 

茶葉はおよそ半年寝かせ、11月に茶壷の封を開け、茶葉を取りだし石臼でひいて粉にします。

こうしてできたお抹茶で、大切なお客様をお招きして一服差し上げます。

「口切りの茶事」とよばれる11月の茶会です。

 

はじめて封を切り開ける茶壷、半年ぶりに炉が開く「炉開き」。

2つの「はじめ」が重なり、「お茶のお正月」となります。

 

10月も後半になると、11月の「口切り」と「炉開き」に向けて、建具や道具の支度をしながら、その日を心待ちにします。

そして、いよいよ11月に入ると、炉用のお道具を出して、風炉用のものと入れ替えます。

 

お茶をしていると、季節を意識するというよりも、移りゆく季節に自然と身を任せていると、向こうから秋がやってきてくれます。

「あ、もう秋だなー」と気づき、そろそろ支度をという感じに。

 

茶の湯は季節とともにあり、秋には秋の楽しみがあります。

それにしても、ライターなるもの文章で語っていますが、本当はリアルにお会いして、秋の夜長、炉を囲んであなたとともに茶の湯を語りたいですね♪

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ