上機嫌で行こう!

U5

僕の知っている成功者の共通点に「いつも上機嫌」があります。

家族間であれ、近隣や職場であれ、誰か一人でも上機嫌を壊さなければ、ほとんどのトラブルは回避できます。仮に他からトラブルが持ち込まれた場合でも、上機嫌の人のところではそのほとんどが解決されます。

なぜでしょうか?

上機嫌という状態とは、自分の心を正しく晴朗な状態にコントロールできているということです。ほとんどのトラブルは、自分の心や感情をコントロールできない人の暴走から生じるからです。

では、どうしたら「いつも上機嫌」が実践できるのでしょうか?

さきほど、上機嫌の状態について書きましたが、もう少し掘り下げると、上機嫌とは「自分の心をコントロールできていて、尚かつ周囲の人から見て、機嫌良く見えることが大切です。

反対に、不機嫌とは、自分の感情をコントロールできず、尚かつ他人から見ても不機嫌そうに見える状態(態度や表情)だと考えます。

そう考えると、ひとつの答えらしきモノが見えてきます。

マトリックスで考えると、下記の4つに分類できます。
1)心がコントロールできていて、他人から見ても上機嫌
2)心がコントロールできているが、他人から見ると不機嫌
3)心がコントロールできてなく、他人から見ても不機嫌
4)心はコントロールできてないが、他人からみたら上機嫌

で、大切なのは自分の愉快・不愉快に関係なく、他人から見たときに上機嫌に見えることなのでは?と思うのです。

だから上機嫌の実践の第一歩は「いつも笑顔で、にこやかに過ごす」ことだと思います。
この実践ができれば、ほとんどの課題・問題は解決するのです。

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 古いカメラを修理してくれそうな店一覧

  2. インスタグラム(instagram)を考える

  3. 【おばあの教え】季節ごとの旬の食材を食べなさい

  4. ええええ!!??取り締る警官によって違うの?

  5. 43歳まで「ラジオ体操」を甘く見てました・・・

  6. 我思う,故に我あり

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド