「理屈っぽい子ども」とのバトルは、〇〇するだけで楽しい会話に!

市川弘美

「小6息子。理屈っぽい子どもとのバトルが多いです」

というご相談です。

え!?小6息子ですか!我が家とおんなじですねー。

メチャ親近感(^_^)

うちの息子もだんだんと口がたつようになり、ふつうの会話がいつの間にかバトルになっていることがあります。

なぜか、こちらがイライラしてしまうんですよねσ(^_^;)

「理屈っぽい」ということは、筋道を立てて理論的にものごとを考えられるということ。しかもそれを言葉で表すことができる。

すんっばらしいですね!

理屈っぽい息子と楽しく会話をするポイントは1つ。

・議論しないで、息子の話を最後まで聞いてあげる。

こちらが何か言うと、必ず反論してきて、自分の理論を展開する息子。

その息子の理論を、最後まで聞いてあげます。

途中で、「そうは言ってもね・・・」と口をはさみません。

つまり、「聞き尽くす、話を出し尽くさせる」ことです。

同意したりする必要はありませんよ。

「うん、うん」と首を縦にふり、「へ~~」「そうなんだ」と反応しながら、最後まで聞くだけ。

こんなこと考えてるんだーって新しい発見があるかもしれませんね。

「聞いてもらった感」があると、子どもはそれだけで大満足!

それに、「理論的」という長所は、母親に話を聞いてもらえることで、グングン伸びていきます。

子どもは、話し尽くしたら、話すこと無くなっちゃいますよ。

話が終わったら、急に素直になってたりして~♪

 

じゃぁこっちの主張は、いつ伝えるの?

というタイミングについては、次回にお伝えします。

まずは、子どもの話を最後まで聞いてみて、子どもの反応を見てみましょう♪

IMG_2138.JPG

※「もぉー運転ヘタやな~」と息子に理屈で責められる母の図。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 何回言っても子どもが宿題をやろうとしないとき、2)私が早く終わらせたいの

  2. 兄弟二人同時に「ゲームをください」とサンタさんにお手紙。2台一緒に買う?上から順番?

  3. 4月から「学校オモロクない」と12月30日まで言い続けた息子が皆勤。母が送ったエールとは。

  4. 子育てのイライラの元の元を消す方法

  5. 「うちの子、落ち着きがない」と悩むお母さんへ、それを個性と受け入れて子どもを伸ばす関わり方

  6. 心と心が通い合うコミュニケーションの良さ②子どもへの理解

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド