「夏休みの宿題を最後の3日間でやってしまう」のを怒ってはいけないもっともな理由

市川弘美

実は、わたしも、「ギリギリまでやらない」そういうパターンでした。

昔は宿題も多く、毎日の絵日記、感想文も自由研究もポスターもあったので、さすがに3日間ではムリっだったけど( ̄ー ̄;

 

「夏休みの宿題を最後の3日間でやってしまう」

それは、そういうタイプらしいです。

先日、こちらで私のようなタイプの人は、崖っぷちまで宿題をやらない傾向にあると、教えてもらいました~^^

言い訳するつもりはないんですが、早く終わるから「良い」、遅く終わるから「悪い」ってないかな~って。

7月31日までに宿題をすませるか、9月1日までに終わるか、の事実だけ

ママはイライラしながら、30日間くらい子どもを怒りっぱなしかもしれません。

「まだなの!なんでやらないの!」

「まだこれだけしか、終わってないでしょ。」

「そんなんで、大丈夫なの?」

と。

ただ、わたしはそういうタイプである自分を、これじゃいけないよなーと自分で責めていました。

マイナス感情ですよね、自分を肯定できないわけです。周りのからも否定される。

それでは、いつまでもその習慣を変えることはとても難しいです。

けれど、そういうタイプなんだーと分かってからは、すんなりと自分を受け入れて肯定できて、その習慣をその日から変えることができています。 不思議ですねー!

カンペキではないが。。。

まぁ、やらなくて困るのは自分自身。

子どもの宿題は子どものもの。

残り3日間と崖っぷちになったときの「力」はものすごいらしいので、ソコは信じてあげてくださいね♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. ならし保育・ならし学童のあいだの、子どものメンタルケア(4月いぱいは、こんなかんじで)

  2. 読み聞かせ、続けていると10年後に国語力にすごい差がつきます。

  3. 兄弟二人同時に「ゲームをください」とサンタさんにお手紙。2台一緒に買う?上から順番?

  4. 子どもが自分で考えて決めるようになるには~見守るときの声かけ~

  5. 子どもの「やる気スイッチ」の押し方

  6. あげればキリがないくらい、子どもの言うこと聞いてます。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド