子どもが携帯やスマホを使いたがる、ときのメリット・デメリットを考えた対処法

市川弘美

「ねーママ~ スマホ買って。

〇〇も持ってるし、この前◇◇も買ってもらったんだよ。

ボクだけだよ、持ってないの。」

息子は小学校6年生。

こんなふうに、わたしに、自分のスマホを契約するように、ゴロニャンと迫ってきます(笑)

ま、そのテには乗らないんだけどー^^

あなたのお子さんは、あなたのスマホを使いたがりますか?

それとも、自分のスマホを持っていたりしますか?

いずれにしても、子どもが「スマホを見ている時間」が多くなると、気になって「もうやめなさいよ」と注意したくなります。

実際は、なかなか終わらなくてイライラ、そして怒る!!

なんてことは、夏休みはあるある~じゃないでしょうか。

なぜ、子どもはそんなにスマホを使いたがるのでしょうか。やってみると面白いということのほかに、

・親の姿を見ている。

・親が、子どもが幼い頃におとなしくなるからと、スマホを見させていた。

この2つって、ぶっちゃけ大きいと思います^^

子どもと一緒に過ごす時間は、スマホOFFをオススメしています。

わたし自身、iPadやケータイは、一緒に遊ぶときや食事中は見ません。

家族で外食のときは写真を撮ったら、バッグの中。

家族と一緒にすごす時間、「どっちが大切か」の答えから、おのずと決まってくるかな。(緊急の場合は見ます。)

そうも言ってられなーいというかたのために、「東大脳は12歳までに育てる」の著者谷あゆみさんが、こちらで「「スマホ、携帯を使いたがる」お子さんの場合」について、書かれていますよ。

その中で、わたしがとっても共感したこと。

・離れていることで育つお互いの自律心がそがれるような気がする。

・便利な道具に頼らないことで、本当に大切な力、心を育てることもできる

・めんどくさいことをするのが子育てであり、教育です(笑)

他にも、うんうん、とうなずくことばかり。

ぜひ読んでみてくださいね。

ちなみに、息子1人で習い事に行かせるときは、テレホンカードと携帯番号のメモを持たせています。300円くらい入ったお財布も。

わたしの帰りが遅くなり留守番させるときは、学校から家に帰ったら、わたしのケータイに着信を入れさせています。(ときどき、電話しないで、玄関にランドセル置いたら、Uターンで遊びに行ってることもあるけど( ̄▽ ̄))

お互いに「安心できる環境」を、子どもと話し合ってつくれると良いですね!

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもがお弁当箱を出さない時は②

  2. 「かけっこで一番になったら、〇〇買って」に「ダメ」と言ってゴネられたら

  3. 根拠のない自信の育て方

  4. 子どもがお弁当箱出さない時は

  5. 小学生が集中できる勉強法/場所、机、母の立ち位置

  6. 「あきっぽい」と「好奇心旺盛」、輝く未来があるのはどっち?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド