「つい出来ていない所に目がいってしまう」は、子どものやる気をなくす。その本当の理由

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

子どものやる気は、ママの声かけひとつで変わってきます。

わたしたちは、カンペキは求めていないけど、知らず知らずのうちに、子どもに期待してしまいます。

「歯みがきをしなさい」

と言ったらやったけれど、30秒もたたないうちに終わったので、

「もっとちゃんと、みがかないとダメでしょ」。

「宿題をしなさい」

と言ったらやったはいいけれど、計算ドリルの半分が終わって子どもが手を止めたのを見て、

「まだ半分しかできていないでしょ」

どうしても、できていないことが気になって言っちゃいますね。

かつて、私もよくやってました。

子どもからすると、こんな状況です。

やらないと怒られて、やっても叱られる。

これだと次からやる気は、おきませんよね(><;)

やっぱり、「できているところ」にフォーカスしましょう~。

「歯みがきしたんだね。なんか30秒くらいで終わったように見えたけど、奥も裏側も汚れはのこっていないかな。」

「ドリル半分終わったんだね^^」

子どもにできているところをフィードバックしてあげると、認められて「嬉しい」という感情がわいて、次へのやる気がおきてきますよ♪

それと、言われることで、自分のできたことを確認できる意味合いもあるので、次は何しようーと自ら考えるキッカケにもなるんです。

「できているところ」に光をあてる会話を身につけて、子どものやる気を引き出しグングン伸ばしましょう♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 家族が認めてくれることに感謝。

  2. 「小1、2学期から行きしぶり。学校まで送って行ったりの日々です。」

  3. その会話、子どもの心を少しずつ閉ざしていくかも~

  4. 休みが終わって子どものやる気を引き出すには~GWが終わって~

  5. 親が厳しかったので、子どもに優しくしたい。

  6. 小6息子「ウザイ」を連発ー!そのとき母は。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド