子どもの可能性を無限大に伸ばす声かけのコツ

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。
 
『子どもの可能性を無限大に伸ばす声かけのコツ』
 
子どもが夢中になることってありますか?
3度のメシより大好きなこととか。
話しかけても周りの声はぜんぜん聞こえなくて、やっていること。
 
そんなときは、子どもが伸びるタイミング!
 
余計なじゃまはしたくないですね。
 
でも必ず寝る時間がは来てしまいます。
 
「もう寝る時間よ」
 
「〇〇もいいけど、早く寝なさい」
 
こんなふうに途中でとめられると、子どものやる気がなえてしまいます。
 
このまま続けさせたいんだけど。。。と声をかけるのをためらわれるママの気持ちもありますね。
 
 
ほめてからストップさせて寝かせることもできますが、共感や認めることばを入れれば、子どもを応援することができますよ!
 
「楽しそうね、今9時半よ」
 
「今日は〇〇〇までできたね。もぉ9時半になっちゃった」
 
「夢中でやってるんだね、あっという間に時間が来る」
 
まだ続けたい子どもの気持ちをくんで声をかければ、子どもも「明日またがんばろう!」という気持ちで終われますね。
 
「寝る時間だよ」という同じことを伝えるのでも、やめさせようとするだけなのと、まだ続けたいよねという気持ちを入れるのとでは、ぜんぜんちがいますね。
 
子どもの可能性を伸ばす関わりのコツは、やめなくちゃいけない時も、「共感」や「認める」声かけをすること。
 
ほめることだけでは、ありませんね。
 
 
ふだんから、否定的なことばや中断させるようなことを言わないで子どもと接し、子どもをグングン飛躍させちゃいましょう♪
 
 
 
 
 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「わがまま・ダダゴネ」は、がんばりやさんの意思表示

  2. これって、子どもの言いなりになってないですか?

  3. 何回言っても、子どもが宿題をやろうとしないとき、1)遅くなると睡眠不足になる

  4. 子どもは親の愛情に確信を持ちたい、というはなし

  5. 子どものほうから「あのねー今日ね!」と話してくれるようになる関わり方3つのポイント

  6. ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド