ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?』

ほめるのが、苦手。

ほめる所が、見つからない。

ということは、子どもをほめたい! ってことですよね。

こんなときは、2つのことをご提案しています。

1つは、何かすぐれているとか、良いところとかを、見つけようとしないことです。

すぐれているとか、良いところとかを、探そうとすると、かえって出来ないところが目についてしまうことってありませんか?

実は、子どもって「そのまんま」で十分なところが、たくさんあります。

・今日も元気に学校へ行って帰ってきた。

・宿題を終わらせた。

・テレビを見てゲラゲラ笑っている。

・ご飯の好きなおかずをモリモリ食べた。

こんなふうに「当たり前のことが当たり前にある」ってとっても幸せなことかなと思います。

そして、それを言葉にして子どもに伝えましょう。

・毎日元気に学校行ってくれて、ママ安心だわ。

・今日の宿題、終わったね。

・このテレビ番組、メチャ面白いなー。

・ハンバーグ、ペロリと食べちゃったね。ママ作りがいあるわー。

これらは、ママの気持ちを伝えたり、子どもに共感したりする声かけですね。

ママからは「今のあなたで十分」ということを伝えられます。

子どもにとっては「ありのままの自分」を受け入れられたと感じられて、自己肯定感やモチベーションのアップにつながりますね。

「ほめる」ことにこだわらないでいると、子どものことを「そのまんまで十分!」だと改めて感じることができます。

1つめは、ほめる所をムリに見つけようとしなくても大丈夫!というお話でした^ ^

2つめ、「ほかの子どもと比べない」について、次回にお伝えしますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 心と心が通い合うコミュニケーションの良さ③安心感

  2. 2学期スタートしたら「やる気スイッチ」ONになっている状況に。

  3. 3学期スタートして、子どもをやる気にさせるには

  4. 夫があまり育児に協力してくれない

  5. 子どもが産まれて、想像していた母親像とぜんぜんちがう。

  6. 妻が夫に言われて嫌なこと言い換え集/何気ない一言が妻をイラッとさせている?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド