それは誰の問題? 夫や子どものことは”ひとごと”、がうまくいく。

市川弘美

それは誰の問題?
この問題というのは、何かイヤなことがあったときにいだく感情のことをいいます。

たとえば、私がキゲンが悪いのは、私の問題。つまり、私が自分で解決すべきことです。

夫がキゲンが悪いとき、2とおりのとらえ方ができます。

ひとつは、「何かわたし、いけないことでもしたのかな」「わたしのせいかな」と心配して、こちらが問題を引き受けるパターンです。自分の問題になってしまいます。

もうひとつは、「何か会社でイヤなことでもあったのだろう」となかば”ひとごと”のようにとらえることで、夫の問題のまますにしておくパターンです。
夫が自分で解決しなければならない問題なのです。

前者の「わたしのせい」になると、夫には優しくなれません。なぜなら、

「わたしの何がいけなかったのかな」
「わたしのせいだ」
と意識が「わたし」へ向いて「わたしがどうにかしなきゃ」とおもいます。

夫を思いやる余裕もないし、自分の問題を解決することで精一杯になってしまいます。

後者の”ひとごと”のように夫の問題だととらえると、夫を思いやることができるんです。

「会社でイヤなことでもあったなら、家ではリラックスしてもらおう。」
「何か好きなモノでも一品作ろう。」

こんなふうに気遣いができますね。

子どもが、園や学校でイヤなことがあったて悩んだり立ち止まったりするとき、それは子どもの問題(ひとごと)としてとらえるといいでしょう。

「何か好きなモノでも作ってあげよう」
「家では好きなことしてダラダラするといいね」

こんなふうに子どもに優しくなれます。

「自分の問題と他人の問題」については、こちらの講座で詳しくお伝えしています。
2016年1月13日(水)開講の講座は、このブログで明日から募集します。
チェックしておいてくださいね。

FullSizeRender.jpg

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. どうしても許せない人への恨みが感謝にかわる方法/「恨みの手紙」書きました。

  2. 子どものかんしゃく・・・これ以上どうすればいいの?

  3. どうしてコミュニケーション・ノートを書くようになったか

  4. 子どもに甘えられても、どうしていいか戸惑った

  5. 仕事していて子どもの宿題を見てやれないんです。

  6. 半日ファスティングになりました。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド