子どもはどうしてウソをつくの?

市川弘美

子どもはどうしてウソをつくのでしょう。

実は、わたしたち大人も上手にウソをついてることがあります。

ボールペンがどこに行ったか分からなくて、さがしてもさがしても、見つからない。
そんなとき夫に

「足がついてどっかいっちゃったね」

と言われれば、心の中で「ありがとう」とつぶやきます。

これは、夫が私を思いやり、私のプライドを守るめに、ついているウソですね。

「失くしたら困るのは自分だろ」
「ちゃんと元に戻さないからだ」
「朝いそがしいときに言われても困るんだよ」

などと責められたら、プライドが傷ついて、「もぉいいよ!」という怒りにすり替わってしまいます。
モノが見つからなくて困ったときに、もう助けを求めることができなくなるかもしれません。
また傷つきたくはないですからね。

子どもは、ときどきウソをつきます。

ケガをしてるのに、「知らない」。
消しゴムなくしたのに、「知らない」。
帽子を公園にわすれてきたのに、「知らない」。

いやいや知ってるでしょ~って見るからに分かるけど、子どもは自分で自分のプライドを守っているんです。 

「どうしたの!?本当のこと話しなさい!」と詰めよらないで、「そっかぁ」と上手にウソをついて見守ってあげるといいですね。

子どもがウソをついたときの対応はこちらで詳しくお伝えしています。
コミュニケーション講座、第3期水曜コースが2016年1月13日から始まります。

まもなく募集を開始しますので、このブログをチェックしておいてくださいね。

03E4405A-9484-4D81-AE53-72B35896DD72.JPG

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 朝の過ごし方で365日が決まる~まとめ~

  2. 我が子のスランプ期に親ができること

  3. ファミレスで「静かにしてください」と注意されたら

  4. 今日のノート「宿題終わったよ」

  5. 子どもに自信をつけさせる2つの方法/その1.小さな成功体験を積みかさねる

  6. 何才まで甘えさせていいいですか?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド