「すごいね!」の効き目が、あるとき~♪ ないとき~。

市川弘美

ほめことば「すごいね!」。

あなたは、子どもによく言いますか?それとも、あまり言いませんか?

「すごいね!」の効き目があるのは、結果よりもプロセス対して言うときです。
昨日までのなわ跳び最高回数が25回だったのに、今日は28回とべた!目標は30回だったけど、

親「3回増えた!すごいねー がんばったねー」
 と言われれば、

子「うん!あと2回で30回。もっとがんばる」
 となります。

もしも
親「あと2回だったのに、あしたもがんばろう!」
 と言われたら、

子「がんばったのに、できなかった」
という否定的な気持ちが残ります。子どもはがんばりを認めてもらえてないからですね。

すごいのは、「28回とべた」という結果よりも、25回から28回までとべるようになった「がんばり」。ソコに「すごいね!」と言うと、効き目がありますよ。

コミュニケーションのノウハウっぽくなってしまいましたが、こちらの本にもっと詳しく書かれています。

子育ては心理学でラクになる/DaiGo
¥1,080
Amazon.co.jp

この本を読めばラクになるかどうかは疑問ですが(笑)、なるほど~と納得することは多いですよ。

前半の「子どもは親の背中をみて育つ」を心理学的にわかりやすく説明してあるところは、特に興味深いです。
これについてもまた記事に書きますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 私の子育てがどんなふうに変わったか~ノートから①習い事休みたい~

  2. 「卵1個30円」と「子どもの心」をてんびんにかけていませんか?

  3. 子どもの「イヤイヤ」「さいあく!」がポジティブに変わるプロセス

  4. 子どもが親に一番怒られる場面は、〇〇のとき~子どもの偏食を改善する2つのこと~

  5. 学校・園へ行き渋るときの効果的な「話の聞き方」

  6. 「お兄ちゃんには、どれがいいかなぁ」と弟に相談、弟は大泣き

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド