子どもの「ほめどころ」が見つからないときは。

市川弘美

子どものほめるところが見つからない。
子どもの良いところが分からない。

と悩むとき、ちょっとハードルを低くして、子どもを観察してみましょう。すると、「ほめどころ」ってたくさん見つかりますよ。

「ほめる」というと、どんなことが思いうかびますか?

・上手にできたら、ほめる。
・最後まで食べたら、ほめる。
・約束を守れたら、ほめる。
・一人で片づけたら、ほめる。

・上手にできたら、「すごい!」 「えらーい!」
・最後まで食べたら、「えらいね!」
・約束を守れたら、「えらいね~」
・片付けができたら「えらいわ~」

(「すごい」と「えらい」のほかに言葉が見つからなくて。。。)

ここまでは、「できたら、ほめる」コミュニケーションですね。

次は、「できていないことがあっても、ほめる」コミュニケーションです。

・積み木を昨日よりも3こ高く積み上げられたら、
「積み木高いね~」

・昨日まで食べられなかったトマトを食べたら、
「トマト食べたね!」

・歯みがきの約束を守れたら、
「歯みがきおわったね、さっぱりしたね!」

・絵本を片付けたら、
「絵本片付けたんだね、ママ助かるわ~ありがとう」

ほかにも、

服のボタンひとつ留められたら、
クツの片方がはけたら、
おもちゃを1個片付けたら、
サラダ1皿でも、食べたら、

「~~できたね!」 「~~したね」
って声をかけてあげましょう!

そうすれば、子どものほめどころ、いっぱい見つかりませんか?

それに、何気ないひと言をかけてもらうと、子どもは「ママが見てくれてる」安心感で満たされます。安心感が育つと、やる気の土台がしっかりしてグングン伸びていきますよ。
子どもが生き生きとして笑顔が増えるんです。

我が子の笑顔って、いやされますよね~。

子どものほめ方のコツとタイミングを知って、子どもの笑顔をもっと増やしましょう!>>>>>

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 心の貯金とは

  2. 子どもとの会話を楽しむのに、とっておきの場所

  3. 何才まで甘えさせればいいですか?

  4. 「ぜんぜん学校おもしろくない」

  5. GW中の子どもとの関わり方~子どもが文句や不平不満を言ったら~

  6. ほめると認める、どっちがいい?ムスコに聞いてみた。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド