「ほめて伸ばす」はいつも本当?

市川弘美

子どもがとてもがんばったと思うから、
「がんばったね」
「良かったよ」
と声をかけます。
でも、当の子どもは、どんどん不機嫌に。。。

それは、こんな場面で起こります。

・なわとび100回をめざしていて、96回でひっかかってしまったとき。

・積み木が、思う高さまでいかないで、くずれてしまったとき。

・テスト95点をめざしていて、90点だったとき。

2才くらいなら、かんしゃくを起こして、積み木を投げるかもしれませんね。
物を投げてしまうほどくやしい、ということは、それだけ、やりたい気持ちが強いということです。

こんなとき、親は「ここまでできたら上出来よ」と思ってしまうのですが、当の子どもは、必ずしもそういう気持ちではないです。

むしろ、「できなくて、くやしい」、「できなかったので不満」なのです。

ヘンな言い方かもしれませんが、ほめても、ニーズとマッチしていないんですね。

「ほめて育てる」とか、
「ほめて伸ばす」とか、
時と場合によりますね。

子どもがくやしがってるときは、『「ママは○○クン、頑張ったと思うよ」が逆に子どもを不機嫌にさせるワケ』>>>>>に書いてあるように、声をかけてみてくださいね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 砂場でスコップの取り合いになったら

  2. もっと泣くんですけど大丈夫ですか?

  3. 子どもを怒るのをガマンしないで怒らなくなる方法

  4. おこづかいにして良かったこと/買うときよーーく考える

  5. オトナの常識より我が子の心

  6. 子どもがサクサク片付けるようになる魔法の言葉

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド