きょうだいげんかのとき、代弁や先回りをするのは甘やかし。

市川弘美

子どもたちが、きょうだいげんかになったら、

上の子には、「お兄ちゃんなんだから」、
「がまんしなさい」と言い聞かせ、

下の子をかばってしまって、甘やかしてしまう。
大丈夫かな~。

こんな心配はありませんか?

きょうだいげんかは「両方の味方をする」のが公平ですよ。
その対応はコチラから。

下の子をかばってると、下の子はそれを見越して、上にケンカをしかけるかもしれませんね。

上の子は、当然オモシロクないですし、
「ママ、ぜんぜんわかってない」
「下ばっかり!」
と不満や不信感をつのらせていきます。

ひょっとして、

「お兄ちゃんの大切なものよ」とか、上の子の代弁をしたり、
「泣いてるから貸してやってよー」と下の子の先回りをしたり、

してませんか?

代弁するのも先回りをするのも、甘やかしですね。

コチラの対応は甘やかしにならず、両方の味方ができます。

きょうだいげんかも、ノートに書くと、どんなふうに対応すれば、一目瞭然ですね。
3月11日(水)午前10時~12時
ベストコミュニケーション・ノートのグループセッションを三宮でやります。
あと2~3名の方にお申し込みいただけます。

ご参加お待ちしていますね!

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. すすんでお手伝いする子になるには~今日のノート~

  2. 2学期からのやる気につながる夏休みの過ごし方

  3. 〇〇〇で、ハイヒールで心地よくキレイに歩けるようになりました。

  4. 休日朝1人で出かけようとすると、出る直前に夫と子どもに色んなことを言われて焦る時は

  5. 親としての役目が、こうしてひとつずつ終わっていくんだな~感じた出来事

  6. さんざんなめにあったときに、かけることば

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド