すすんでお手伝いする子になるには~今日のノート~

市川弘美
 
卵白や生クリームを泡立てるときって、 ハンドミキサーを使ってますか、それとも泡立て器ですか?

私はずっと、ブーンってハンドミキサーを使ってたんですが、この前のクリスマスに卵白を手で泡立ててみました。すると、
絹のようなつやで、きめ細かく、しっとりとした、真っ白なメレンゲになりました。
やっぱり手をかけるとちがいますね。

 

カシャシャと泡立て器の音がしてると、子どもが必ず
「ボクも!」って音を聞きつけて、張り切って飛んでくる。
 
で、やらせてみたら、案のじょう、まわりに飛び散りまくり。
 
「周りに散らないようにしてね」
「もっと大きく回して」
「早くしないと、しぼんじゃう」
「左手でしっかり持って」

とまーでるわでるわ、口出ししたくなるんです。

(だって苦労したぶん、キレイに仕上げたいですもんね。)
 
すると子どもは、「もういい!」ってキゲン悪くして、どっかに行っちゃいます。
 
そこで反省するんです。
気持ちよく手伝ってもらうには、やっぱり
あたたかく見守ること。
子どもの力を信じて待つこと。
汚れても後できれいにすればいい。大らかに!
 
手伝ってもらうと、汚れるし、作るのに時間がかかるし、キレイにはならない。
そもそも、早く、汚れないように、美しく仕上げることを、子どもに求めること自体、間違ってる気がするなー。
大事なのは、子どものメレンゲへの好奇心と、
やりたいという意欲・やる気を尊重すること。
子どもに任せて、子どもが自分で考えて、やりたいよーに、できるところまでを、ちゃんと認めてあげることですね。

それをしてたら、いろなことに好奇心を持って、
やる気を出すよね。
お手伝いも「やってみたい」って
すすんでやる子になりますね。

 

 
こんなに口出ししてたら、やる気もなくなる。
自分の言ったことを書いてみると、一目瞭然!
ハズカシイくらいにNGワードのオンパレード♪
「書く」ことは、私のコミュニケーションを良くするのに、欠かせないものになっています。
あなたも、自分の言ったこと、一度、書いてみませんか。

ベストコミュニケーション・ノートのグループセッションの日程が、3月11日(水)になりました。
あと2~3名のかたにご参加いただけます。

 

IMG_1400.jpg

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもがお弁当箱出さない時は

  2. ごほうび「プリン食べたら片付けしようね」のメリット・デメリット

  3. 夏休みに部屋が散らかっていると

  4. 「しつけ」のタイミングは「できないとき」教えるのではなくて、「楽しく過ごしているとき」伝える

  5. 子どもの可能性を無限大に伸ばす声かけのコツ

  6. 子どもの向上心は「グチ」にある

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド