【命令】コミュニケーションをはばむ12の型

市川弘美


コミュニケーションをはばむ12の型のうち、
【命令・指示】です。

「~~しなさい」
という命令形は、上司・先生・親、中には夫に言われる場合があります。
いずれにしても、言われたほうはあまり心地よくはありませんよね。

さあ、やるぞ!とやる気が出るところか、
うっとうしくさえ思われます。

子どもが、
「おかあさん、わたし・ボク、友達とけんかしちゃった」
と言ったとき、

母親は、
「ケンカしたらだめでしょ。お友達とは仲良くしなさいね。」
と命令・指示します。

すると、まず子どもが感じることは、
『おかあさん、わたし・ボクの気持ち分かっていない』。

また、
仲良くできない自分はだめなんだと思ったり、
仲良くできないことに罪悪感を持ったりします。

気持ちをわかってもらえないので、
話が続けられなくなり、それ以上話せなくなります。

心を開くどころか閉ざしてしまいますね。

命令されると反発しますし、
自立心が育ちません。

この場合、子どもが望んでいることは、
友達とけんかして、
悲しい、悔しい、イライラするか、モヤモヤする、
そんなもどかしい気持ちを理解してもらうことなんです。

次回はコミュニケーションを阻む12の型のうち、
脅迫・注意】についてお伝えしますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 朝の過ごし方で365日が決まる~お着替え編~

  2. 愛情とは、忙しくてメンドウクサイ、少しの努力が必要。

  3. 子どもが〇〇〇に飢えているサインとは

  4. 子どもは、親の思ったとおりではなく言ったとおりに行動する法則

  5. 子どもに「ごほうび」。あなたは賛成派?反対派?

  6. リトミックに行っても子どもが参加しなくて、私の膝の上にずっと座ってた。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド