【脅迫】コミュニケーションをはばむ12の型

市川弘美


コミュニケーションをはばむ12の型のうち、
【脅迫・注意】のことを、今日はお伝えしますね。


子供との会話で【脅迫・注意】を使っているのはこんなとき。

子「にんじん、きらい」
親「何でも食べないと大きくなれないよ!」
 「好き嫌いする子は、もうご飯ありません」
 「何でも食べとくと、将来困らないよ」


『え!これって「脅迫」になるの!?』
『いつも言ってるし。。。』
って思われましたか?

お母さんにこんなふうに言われると、
子どもがまず感じることは、

「おかあさん、ボク・ワタシの気持ち分かってくれない」
「にんじんが嫌いなボク・ワタシってダメな子なんだ」

ってことなんです。


それと、子どもによっては、
「プ~」とふくれっつらになったり、
「え~」ってイヤな顔になったりしますよね。

がんばって、にんじんを食べよう!
なんて決して思いませんし、
余計に反発して、ときには、他のものも食べなくなります。

親は子どもに食べてほしいと思って言っているのに、
子どもは余計に反発してしまうんです。

次回は、【説教・訓戒】についてお伝えしますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもが〇〇〇に飢えているサインとは

  2. 「次はがんばろうね」よりも「〇〇だね」が子どもを伸ばす

  3. ツバメの子育てが教えてくれた「子育てで大切なこと」

  4. あげればキリがないくらい、子どもの言うこと聞いてます。

  5. 朝の過ごし方で365日が決まる~食べない編~

  6. 気にいらないとオモチャを投げる、ときの対応は?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド