帰省前に子どもと一緒にやっておきたい3つのこと~挨拶の練習をするときは~

市川弘美

年末年始、帰省のシーズンですね!
親戚の集まるお正月、そんなとき気がかりなのは、

・ちゃんと挨拶してほしいな。
お年玉をもらったらお礼はきちんと。

中でも、「明けまして・・・・」のご挨拶を練習するかたも、いらっしゃるんじゃないでしょうか。

「本番」でうまくいくには、
・準備
・練習
・リラックス
の3つをしておくと、不安を減らせてうまくいく、と言われています。

子どもと練習するときのポイントは、

◎こちらから、「もう1っかいやってみよっか」とは言わない。

◎子どもから「もう1っかい、ママ」と言われたら、とことん付き合う。

◎笑顔でリラックスして。o(^-^)o

たとえ、小さな声でも、先すぼみでも、途中まででも、できたところまでを認めると、子どもはそこから伸びていきます

子どもがその気になって、何回も練習したがったら、そのときは「伸びるタイミング」ですね!

子どもにとってみたら、普段会わない親戚の人の前で、「ちゃんとあいさつしなきゃいけない」、って、けっこう緊張モノだと思いませんか? 
大人でも緊張するかも~。 ゆーっくり深呼吸してリラ~ックス~ですよね。

「本番」でご挨拶ができたとき、どんなふうに関わったらいいか、次回にお伝えしますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもがやる気になるとき

  2. 子どもをキツク叱って、自分を責めてしまうときの心のリセットのしかた

  3. 2学期からのやる気につながる夏休みの過ごし方②

  4. 感情的になってガミガミ怒ってしまうとき、1分で心を落ち着かせる方法

  5. 「宿題を言わないとやらないんです。5年間言い続けています」ご相談にお答えします。

  6. コミュニケーション・ノートの良さ④効果が早い

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド