「子は親の心を映すかがみ」/私の気持ちのありようが、息子をイライラさせキゲンを悪くさせる。

市川弘美

こんにちは!甘やかさないで優しいママになる!専門家

親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『「子は親の心を映すかがみ」/私の気持ちのありようが、息子をイライラさせキゲンを悪くさせる。』

学校の日曜参観の代休の日、小6息子にテニスをせがまれ、近くのテニスコートを予約してテニスをしました。

正直「めんどくさー」と思いながら、コートに行きボールを打ってたんですね。

すると息子は、ちょっとしたミスですぐにキレたり、ラケットを地面に叩きつけたりするんです。キゲンがめちゃめちゃわるーーい。

そんな息子を見ると、こっちも余計にイライラ。

せっかく来てるのにっ!とか。

この状況が続くと、イライラのスパイラルにはまっちゃいますよね。

 

スタートから20分くらいして、「わたしがメンドウだなーと思いながらやってるからやな」と気づき、「2時間楽しむぞ!」と気持ちを切り替えたんです。

そうしたら、なんと!息子のようすもすぐに変わりましたよ。

ミスをしても「次はがんばろー」という姿勢を見せたり、うまくいったときに、オーバーに喜んだり。
はしゃいで楽しそう~にボールを最後まであきらめずに追いかける。

メンドウだなと思う心も、楽しもうという気持ちも、親の心って、もろ子どもに伝わりますね。

まさに、子どもは親の心を映すかがみだな、と実感したのでした。

image

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. GW中の子どもとの関わり方~GW明け、子どもを笑顔で見送りましょう~

  2. 次もお手伝いをするようになる、声かけのコツとタイミング

  3. 「ダダをこねる」→「あきらめない・粘り強い」個性に変わる声かけ

  4. お手伝いにお金を求められたらどうしますか?

  5. 2学期からのやる気につながる夏休みの過ごし方

  6. 1日1分でカンタンにできる♪子どもの生きる力の育て方。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド