旅先に宿題は持って行く?/GW明けにすんなり学校へ行く、GWのすごし方

市川弘美

こんにちは!甘やかさないで優しいママになる!専門家

親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『旅先に宿題は持って行く?/GW明けにすんなり学校へ行く、GWのすごし方』

あなたは、GWや夏休みに家族で旅行へ行くとき、宿題を旅先に持って行く派ですか?それとも、持って行かない派?

迷っちゃいますよねー。

わたしは、持って行かない派です♪

よく遊べ!よく学べ!を実践するべく、遊ぶときは遊びに100%集中したい。

旅先の遊園地で昼間に遊んでいるときに、夜の宿題のことがチラリとでも頭に浮かんだら、遊園地を手ばなしでは楽しめそうにないからです。

それと、息子は持って行ってもやらないかなー。分かりませんがw

OFFの中のスキマにONを入れられるような、器用に気持ちのスイッチを切替えできるタイプの子ではないと思います。

GWや夏休みは、どちらかというと、エネルギーを充電する期間だと思っているのもあります。

休みにしっかり充電できていると、休み明けにすんなり学校へ行きますからね。

だから、持って行くことを強制しません。

旅先でも家でも、同じペースで勉強できる!というリズムのある子どもは別ですよ。

本人が持って行くと言ったら、そのとおりにさせましょう。

「どうせやらないでしょ!」とか言わないで、見守りましょうね。

そして、持って行っても結局やらなかったら。。。

子どもは子どもなりに、「持って行ったけどやらなかった。。。今からがんばろう。」と反省して、やる気を出しています。

そこへ、「ほら、やっぱり持って行ってもやらなかったでしょ」などと言うと、子どものやる気はダウンしてしまいます。

旅先にまで持って行ってやろうかな、と思ったその子どものやる気は、認めてあげましょうね。

持って行かないのもOK、持って行ってやらないのもOK。

そんなふうに考えているとラクですね♪

5月26日(金)「甘やかさないで優しいママになる!」1day講座を開催します。

今日夜8時配信のメルマガ(メール講座)から先行募集させていただきます。

気になる方は、メルマガに登録しておいてくださいね。

よろしくお願いします。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもにとって「生きているあかし」とは

  2. スーパーで『子「コレ買って」母「ダメ」』の会話を繰り返したら、次なるテを打ちましょう♪

  3. 「ごはん、たべさせて」が毎日続くときは。

  4. 子どもが中高生になると話すヒマがない、ときの大切で簡単なコミュニケーション

  5. 【激励】コミュニケーションをはばむ12の型

  6. ダメというと、ゴネる。どうしたものか。。。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド