ゴネたり、わがままを言ったり。子育てってほんとメンドウクサ~イ♪

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

 

「手をかけ、愛情をかけ」ということばがありますが、「手をかける」でいつも思い出すことがあります。

以前にも記事に書いたことがあるんですが、それは、母の思い出です。

私がまだ幼かったころ、水道のじゃぐちをひねったらお湯が出ることはなく、お湯は水を沸かしてはじめて使うことができるものでした。

ましてや今のようにお風呂がボタン1つで自動でわかす、なんてことは、それ自体発想さえありませんでした。

凍てつくような冬の朝、母はまず、水から沸かしたお湯を「洗面器」にうつし、そこに水を足して、手を入れて確かめて、ちょうど良いお湯加減にしてくれました。

それで顔を洗うためです。

その熱くもなくぬるくもないお湯が入った洗面器を、母が私の目の前に置いてくれた時、とっても嬉しかったのを今でもはっきりと覚えています。

そしてそのお湯が顔を洗うのに、ちょうど良すぎるくらいのぬるま湯だったことも。

母は毎日忙しく、私はかまってもらえませんでしたが、その時(だけ)は手をかけてもらってることを、きっと実感できたのでしょう。

現代は、子どもが親に「こうしてほしい」と手間のかかることを言うと、「わがままだ」ととらえる風潮があるように思います。

でも「手をかける」ことは、わがままを聞くことでも何でもありません。

それはまぎれもなく親の愛情だと私は信じています。

そんなことを自分に言い聞かせながら、はっさくをむいたり、紅茶をいれたり、リクエストされたフルーツサンドイッチを作ったりしています。

子育ては期間限定!今だけだわ~(^o^)

メンドウクサイけど♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 輝く側面を照らして

  2. なにげな~い声かけが、子どもの気持ちをほぐし前向きにさせます

  3. 感情的に子どもを怒ってしまう、感情をコントロールできるようになりたい。

  4. 学校・園へ行き渋るときの関わり方

  5. お皿を洗う時ガチャガチャ音をたてる、そのイライラのワケは。

  6. 1日1分でカンタンにできる♪子どもの生きる力の育て方。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド