思春期になると「ほめ言葉」が効かなくなる?

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。
 
『思春期になると「ほめ言葉」が効かなくなる?』
 
 
子どもは小学2~3年くらいまでは、ほめられると嬉しくてがんばっちゃいますよね。
 
そのほめ言葉も、年齢が上がるにつれて、ほめ方のバリエーションが必要になってきます。
 
それを実感したできごとが、先日ありました。
 
息子は小学5年生。
学校から帰って間もなく、漢字ドリルをしているのを見て、声をかけたときの会話です。
 
 
母「ヒロ、ここんところ、漢字をコツコツやってきてるから大丈夫やな」
 
子「ちょっと、だまっといてくれる ( ̄^ ̄)」
 
母「・・・」 (え!?Σ(゚д゚;))
 
 
思いっきり!ウザがられました(笑)
 
まぁ私も、「ほめて、がんばってくれると良いなー」なんてちょっとシタゴコロが出ちゃったんですよね。
 
子どもはそういうビミョーな親の心を読みますよね。
 
 
「漢字ドリルしてんだね」とひと言、認める声かけだけにしておけば良かったかなぁと反省。
 
 
むずかしい年ごろに悪戦苦闘しています(^_^;)
 
IMG_4910.JPG
 
 
 
 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どものストレスケア「話を聞く」

  2. 「とうとうゲームを買ったんですが、どうしたらいいですか?」/ゲームばかりにならない関わり方

  3. 夏休みの兄弟げんか対策

  4. 「子どもの甘えに応える」メリットや目的がちゃんとあります。

  5. 自分は甘いかな?と心配だったけど、これで大丈夫だったんだと安心しました。

  6. 子どもが可愛いと思えないときの2つの対処法

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド