私の子育てがどんなふうに変わったか~コミュニケーション・ノートを実践して~

市川弘美
コミュニケーション・ノートを書いてチェックを続けることによって、子どもとのコミュニケーションを、子どもとの関係性を、客観的に見られるようになりました。
流れて消えていくだけの会話では分からなかった、子どもの気持ちや考え、親としての思いが、鮮明になり、子どものことも自分自身のことも、より理解が深まりました。
 
一度見直した会話は、同じか似たような場面は必ずまたやってくるので、次もうまくいくと、コミュニケーション・ノートをやってて良かったなと思います。

それから、会話への感度が高くなり、書かなくても、「あ、今のはこう言えば良かった」とすぐに気づくこともあります。

 
子どもの言ったことに何て答えていいか分からないシーンも減っていくので、迷いや不安が少なくなっていき、子どもとのコミュニケーションがとても楽になりました。
 
失敗は成功の元といいますが、イヤな会話パターンが良いパターンに変わっていくと、子どもがより可愛く思えてきて、家族の笑顔も増えました。
 
 
次回から、どんなふうに変わったか、ノートに書いた3つの会話例で、お伝えしていきますね。
1)習い事休みたい
2)さがしもの
3)朝食で「パン食べたい」
 

IMG_0576.jpg

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. すすんでお手伝いする子になるには~今日のノート~

  2. 「育てにくい子」と感じていました。

  3. いつか自立していく子どもへ、親ができることってなんだろう。

  4. 何回も同じことを言って効き目があるかどうか、ムスコに聞いてみた。

  5. 子どもが反発する理由はコレ

  6. 甘えに応えるのに、理由はあるようでないかも。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド