子どもとスポーツ

U5

福沢諭吉の言葉に「まず獣身を成してのちに人心を養え」という言葉があります。

まず強靭な肉代と生き抜く力を作り、しかるのちに、その肉体を制御する人間らしい心を養いなさい。と、言うのです。

有名な格言にも「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉があります。

これらの言葉から、少年時代にスポーツに熱中することは、人格形成に大きな影響を与えると考えます。スポーツに励む過程で、人としての心も育まれるからです。

スポーツの世界は、ルールも基本動作も、個人の勝手で変えることはできません。すべてを素直に受け入れて学ぶことから始まります。

自分に与えられた役割と責任を果たすことが強く求められます。

また、スポーツの世界は力量による明確な区別社会です。技能が優れ、責任感と判断力の強い者が上に立ちます。

スタートラインは平等ですが、徐々に力量の差が明確になり、不平や不満、屁理屈など入り込む余地などありません。子どもはイヤでも身をもって体験せざるを得ないのです。

自分の技量が伸びるか伸びないかは、自分の努力と工夫しかないのです。

そして、多くの競技では、チームワークが求められます。個人に責任を果たした上で、ただただチームの勝利に向けて頑張る。

このように、少年時代からスポーツを通して
・素直
・現実を受け入れる
・分を知る
・努力
・相和する
ことを自然に学ぶのです。

さらに、喜びや悲しみの感情を味わうのです。

もちろん、スポーツだけが全てではありませんが、スポーツを通して子供を育てることは、とても大切なことと考えます。

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. [番外]プレゼンの練習よりも落語の練習

  2. 【おばあの教え】季節ごとの旬の食材を食べなさい

  3. ラグビーワールドカップ2015で日本代表の偉業度とは?

  4. 早起きは3文の得

  5. 美しさを求めるからこそデザインがある

  6. 昔話法廷(NHK for school)

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド