ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?その②

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?その②』

ほめるのが、苦手。

ほめる所が、見つからない。

ということは、子どもをほめたい! ってことですよね。

こんなときは、2つのことをご提案しています。

1つめはこちら。ムリにほめようとしなくても、そのまんまで十分!でした。

2つめは、「ほかの子どもと比べない」、つまり「その子なりの成長を認める」ことです。

ほめる対象が、ほかの子どもと比べて上手くできていたり、ママの期待以上だったら、とかがポイントになっていることはありませんか?

赤ちゃんでハイハイする時期、つかまり立ちができる時期、成長はその子でちがっていて、それぞれですね。

子どもの成長は、その子の1週間前、1か月前、3か月前、そして1年前と比べて、成長しているところを見てあげましょう。

小学校に入って1年たてば、ひらがなを全部おぼえ、漢字もいくつも書けるようになりますね。

なわとびは、10回から30回くらい飛べるようになっているかもしれません。

折にふれて、その成長が嬉しいことを、子どもに伝えましょう。

「いつの間にか、ひらがな全部おぼえたね」

「今日は漢字2個練習できたね」

「なわとび、一生懸命練習したんだね。37回までいってるわ。 ママも嬉しい^ ^」

こんなふうに声をかけられると、子どももきっと嬉しいでしょうね!

また、目に見える成長だけではなくて、心の成長も感じられることはありませんか?

我が家は小5の息子がいますが、朝、パジャマから洋服に着替えるときに、おなかをくすぐったら、

「ウザイ!やめろ!」とマジ顔で怒られてしまいましたσ(^_^;)

1年前なら、キャッキャと笑って喜んでくれたんですけどね。

これも成長しているあかしでしょう♪

ほめる所がないなぁと悩むときは、その子の成長を認めて声をかけましょう。

必ず成長していますし、あらためて確認できると喜びもひとしおですね。

子どものほうはママに認められると自己肯定感がアップし、もっとがんばろうとモチベーションも上がるでしょう。

image

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 【命令】コミュニケーションをはばむ12の型

  2. 【激励】コミュニケーションをはばむ12の型

  3. 「ママ見て~」に、ひとことNGワード脅迫編

  4. 「当たり前のことが大切でありがたい」という視点の増やし方

  5. どうすれば子どもへ愛情が伝わるの?

  6. 散歩は”そくてん”で(!?)

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド