子どものお年玉、どうしてますか?

市川弘美

お正月、子どもにお年玉、もらいましたか?
そのお金、どうしましたか?

・「預かっておくから~」 と子どもに言っておいて、預金した。
・一旦、預かっておいて、子どもがほしいものを買う。
・子どもにぜんぶわたす。
・まだどうするか決めていない。
・夫と相談して決めている。

夫と相談したり、そのときそのときで、決めてるけど、
ホントにこれでいいのかなぁ って心配ですよね。

子どもに「ボク・ワタシのだから、ちょうだい!」と言われて、どのくらいわたす?ぜんぶわたして大丈夫?と思いながらわたしたり。

お金の考え方は、家庭それぞれ、人によってもちがいますよね。

・よそのおうち、どうしてるんだろう。
・子どもが使える金額じゃないし。
・この機会にお金の大切さを教えたい。
・きょうだいで不公平にならないようにしたいけど。
・何才くらいから、お年玉をわたしていい?
・何才くらいから、お年玉をぜんぶまかせていい?
・うちの子の年令なら、いくらぐらい渡せる?
・子どもがお年玉使いたい、と言ったらどうすればいい?
・子どもにわたすタイミングは?
・「いくらあるの?」って聞かれたら、何て答える?

たくさん書きましたが、子どもにどんなふうに、お金のことを教えればいいか、悩みはつきませんね。

大切なことだから慎重になります。

子どもには、お金を大切によく考えて、責任を持って使ってほしいですね。
親の考え方も理解しておいてほしいものです。

心と心が通い合うコミュニケーション講座では、
親子ともども納得できる話合いのしかたや、
子どもの考える力と自立心をはぐくむ
親の関わり方を学びます。

お金のことをよく理解して、かしこく使うようになる、親の関わり方もお伝えしますね。

もちろん、実践的な内容ですので、受講後は、お金のことで話合いをして、おたがい納得した解決策が見つかるようになりますよ。
その解決策で、子どもが自分で考えて自主的に行動するようになれば、ベストな結果になりますね!

ほかの受講者のかたと悩みをシェアできますし、おたがいの話はとても参考になります。
子どものお金について話し合いながら、 一緒に考えましょう!

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 何歳から一人で映画を観られますか?

  2. 兄弟二人同時に「ゲームをください」とサンタさんにお手紙。2台一緒に買う?上から順番?

  3. 「さいあく、さいてー」 「ママばっかりずるい!」

  4. 子育てってこれが大切!

  5. 赤ちゃんがえりから巣立つときは、背中が頼もしく感じられます。

  6. 私の子育てがどんなふうに変わったか~コミュニケーション・ノートを実践して~

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド