お箸がうまく持てないときの、効果的なしつけのしかた

市川弘美

スプーン・フォークを卒業して、お箸にかわる3~4才。

幼稚園・保育園での給食やお弁当もお箸になりますよね。

(うちの息子の幼稚園では、年長さんから「お箸のみ」でした。)

始めからはムリと分かっていても、そろそろ・・・と親が思う時期や、園の先生から「練習してくださいね」とやさしく言われると、つい焦ってしまうことってありませんか?

「お箸、ちゃんと持ちなさい」
「練習しようね」
「そうじゃなくて、こうでしょぅ」

と食事中に「特訓」すると、結局お箸の持ち方は身につかないし、食事も楽しくなくなります。

「できたら、ほめる」
なんてことばが、頭をいったりきたりすると、少しでもきれいに持てる瞬間を「作り出そう」と、ムキになったりもしますよね。

「できたら、ほめる」
よりも
「今できているところを、認める」
ことが、子どもを伸ばす近道なんです。

スプーンで、こぼれないように食事ができてるときに、
「スプーンでこぼれないで、食べれたね」
と認めると、子どもは、
「つぎは、おはし、がんばろう」
と思うんです。

子どもが自ら思ったことは、やる気を出して行動にもうつしますよ。

ムキになると表情がこわばるけど、
認めるときは「笑顔」ですよね。

しつけは、できていないときに、それを正すよりも、
「今できていること」を認めると、効果的です。

心と心が通い合うコミュニケーション講座では、
あなたが子どもにしつけたいことを、タイミング良く、効果的にしつけるコミュニケーションを、学んで身につけることができます。

『認めるだけで子どもは育つ』
『主婦も認められるとやる気UPするよ』
もぜひ参考にしてくださいね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 神戸ルミナリエ~輝く光を影で支えるもの~

  2. コミュニケーション・ノートの良さ④効果が早い

  3. 家族で外出「そんなにお金使っても大丈夫?」と心配した息子。カレのお金の価値観とは。

  4. GW明けにすんなり学校へ行く、GWのすごし方3つのポイント

  5. 3学期、朝の「早くしなさい」、夜の「宿題は?」を、本当は止めたい、と思っている方へ

  6. 子どもが学校の手紙を出さなくなったら、チェックしておきたいこと。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド