市川弘美

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

  1. ならし保育・ならし学童のあいだの、子どものメンタルケア(4月いぱいは、こんなかんじで)

  2. 子どもが「朝起きる」だけで5つのほめ言葉

  3. 小6息子「ウザイ」を連発ー!そのとき母は。

  4. 「うちの子、ほめるところが見つからない」こうすれば、いっぱい見つかりますよ。

  5. 優しいママになる秘訣

  6. どこからが過保護で、どこまでが甘えさせてOKか

  7. 「うちの子いちばん可愛い!」ですよね。

  8. 「どうして、何回も同じこと言わせるの!」と感情的に当たるのをやめるには。

  9. ゴネたり、わがままを言ったり。子育てってほんとメンドウクサ~イ♪

  10. ココ1番!という時に子どもに相談される親になるために、毎日できるカンタンなこと

  11. 子どもが反抗して何を言ってもムダ!な時は、「話す」より「聞く」ほうが、結果的に心がなごみます。

  12. ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?その②

  13. ほめるのが苦手で、子どものほめる所も見つからないんですけど、どうしたらいいですか?

  14. 「いい加減にしなさい」「誰が悪いの」「どうして、いつもそうなの!」

  15. 子どもの折れない心を作るために大切なのは、〇〇があること

  16. 口出し先回りしないで、子どものチャレンジを見守っていられる方法

  17. 「どうして、ほめてくれないの?」と子どもが言う理由

  18. ほめても効果がないと感じるとき、ありませんか?

  19. 「つい出来ていない所に目がいってしまう」は、子どものやる気をなくす。その本当の理由

  20. にがて克服には得意なことを応援するのが近道

  21. 『願ったとおりの子にならない。言ったとおりの子になる。』

  22. 子どもに自信をつけさせる2つの方法/その2.子どもの選択を尊重するときの声かけのコツ

  23. 子どもに自信をつけさせる2つの方法/その1.小さな成功体験を積みかさねる

  24. 宿題がサクサクすすむ習慣がつく、声かけのコツとタイミング